前回の授業では、サラリーマンの生きがいについての現実と社畜の定義について勉強しました。

目次
幸福のキーワードは「自己決定感」
私たちが生きている理由、それは幸福になることです。
不幸になりたいと思って生きている人はいないはずです。手段はどうあれ、誰もが幸福を目指して日々生き抜いています。



「幸福とは何か」というのはシンプルですが実に難しい問いです。
これははるか昔から哲学者と呼ばれる頭の良い暇人たちが考え続けている難問なのです。
この難問に対する一つの手がかりとなる調査結果が近年報告されました。
経済産業研究所が2018年に行った「幸福感と自己決定―日本における実証研究」です。
この研究では何が幸福感に影響を及ぼすかを明らかにするため、日本全国の20~70歳の男女約20000人のデータを回収し分析を行っています。
その結果、どのような要素がより強く人間の幸福感に影響するかがわかったのです。

出典元:幸福感と自己決定―日本における実証研究(経済産業研究所)を元に筆者がグラフ作成
この研究から次の興味深い事実がわかりました。
- 幸福感に最も影響を及ぼすのは健康状態である
- 自己決定するほど幸福感が高まる
- 幸福感は世帯年収が多いほど増加するが、1100万円を超えるとあまり増加しなくなる
- 個人年収額や学歴は幸福感と関係ない
健康なほど幸福を感じやすいというのはある意味当たり前とも思えることですが、特に注目すべきは年収や学歴よりも「自己決定感」が幸福を高めるということでしょう。
この自己決定感と幸福感に関して、経済産業研究所から見解を引用します。
自分で人生の選択をすることで、選択する行動への動機付けが高まる。そして満足度も高まる。
そのことが幸福感を高めることにつながっているであろう。国連の世界幸福度報告書での、国際ランキングでは、日本は幸福度がそれほど高くなく、
特に国全体で見ると、「人生の選択の自由」の変数の値が低い国である。
そういう日本社会で、自己決定度の高い人が、幸福度が高い傾向にあることは注目に値する。
- 男性より女性の方が幸福を感じやすい
- 幸福感は中年期で落ち込む「U字型曲線」を描く

もう一度、社畜の特徴を振り返ってみましょう。
「会社の言いなりで自分の意志を表に出せない」というのが社畜の特徴でしたね。
これは「自己決定」することが著しく阻害されていることを意味します。
社畜が悲惨、不幸と言われる理由がおわかりいただけたのではないでしょうか。
社畜は不幸のバーゲンセール
自己決定することが難しく、幸福を感じにくいという社畜生活についてもう少し具体的にみてみましょう。
納得感のない長時間労働
社畜の大きな特徴はなんといっても労働時間がやたらに長いことです。
私たちの時間は有限です。これは当然のことなのですが、この当然を軽視して利益を追及するのが会社というものです。
1日は24時間しかないのですから、仕事の時間が長くなればその分、家族友人と過ごす時間やあなたの趣味の時間は減ります。当然のことです。
そして、長時間の労働は食事や睡眠がおろそかになり健康に悪影響を及ぼします。
健康と幸福度にも強い相関がありますから、健康を損なえば幸福も低下するわけです。
このように、残業は幸福を下げる大きな要因なのですが、残業をするのが当たり前という風土が出来上がってしまうと、みんなそれが普通になり誰もおかしいと思わなくなってしまうのです。
さらに、日本特有の残業スタイルに「付き合い残業」というものがあります。
みんなが残業しているのだから、自分だけ帰るわけにはいかない、というチキンレースのような状態となり結果的に職場全体の残業がどんどん常態化します。

実際、6割以上の人が付き合い残業をしたことがあるという調査結果もあります。
出典元:マイナビを元に筆者がグラフ作成
■どうして付き合い残業をしてしまったのですか?
●上司に合わせて
・上司より先に帰ることができない雰囲気があったから(女性/30歳/団体・公益法人・官公庁)
・上司に「お前だけ帰れていいなぁ」と嫌味を言われたから(女性/29歳/商社・卸)●先輩に合わせて
・先輩が、その上役に残業をさせられているから(女性/40歳以上/電力・ガス・石油)
・先輩が帰るまで帰れないという決まりがあったから(女性/30歳/食品・飲料)●同僚に合わせて
・同僚がバタバタしていて、「お先に」とは言えず(女性/40歳以上/商社・卸)●部下に付き合って
・部下だけに仕事をさせるのが辛かったから(男性/40歳以上/団体・公益法人・官公庁)●その他
・「1人だけ早く帰っている」などの陰口を耳にしたから(男性/30歳/金属・鉄鋼・化学)
・チームのメンバーに仕事を頼んだ手前帰れない(男性/40歳以上/その他)
・後の予定もなく、終電に間に合えば良いやと思っていて(女性/30歳/その他)
・飲み会までの時間調整で(男性/40歳以上/運輸・倉庫)出典元:マイナビ
「付き合い残業」の理由は様々で、「仲間が忙しいために手伝ってあげた」というのは自身の意志が感じられる前向きな残業とも思えます。
一方で、「先に帰れない雰囲気があった」「先に帰ると嫌味や陰口を言われる」「時間調整で」など、本来であれば残業する必要はないのに残業しているというケースも目立ちます。
このように常態化した長時間労働、さらには必要もないのに遅くまで残らないといけない状態は、肉体的なつらさに加えて、自己決定感がゼロという状態を生み出します。幸福を感じるわけがありません。
仕事は気を張りっぱなし
政府の旗振りで行われている「働き方改革」。
これにより長時間労働が規制され始めたのは良いことですが、それがもうひとつの副作用を産み出しました。
それは「生産性」という怪物です。
従業員に長時間労働させられないが、会社の利益を落とすわけにはいかない。そうなれば、限られた労働時間の中で必死に利益を生んでもらうしかありません。
つまり、「お前ら、残業しないんだから生産性を上げろよ」ということになるわけです。
生産性にとりつかれているため、仕事中は常に時間との戦いです。
一方で目的のよくわからない会議がしょっちゅう開催され、あなたの貴重な時間が奪われます。そのため、あなたはますます気を張りつめて働かないといけない状況に追い込まれます。
理不尽な命令
組織というものは命令で成り立っています。
あなたは上司から命令され、その上司もさらに上の上司から命令されています。
会社の仕事というものは命令の連鎖により成り立っており、自分の裁量はごく限られた範囲だけなのです。
残念なことに、あなたが必死で考え抜いたアイデアよりも、上司の思いつきが優先されることもあります。


選べない部署・上司
人員は会社が利益を得るのに都合がいいように配置されるのが普通です。うまくあなたの希望にマッチすればいいですが、そううまくはいきません。
キャリタスLINQマガジンの調査によれば、約半数は希望の部署に配属されず、その後、9割の人が異動できなかったという結果もあるのです。
会社にも戦略というものがありますから、あなたが他部署を希望したからといって、すぐに異動させてくれるわけがありません。
その結果、そりの合わない部署や上司に何年も何十年も我慢しないといけないわけです。
働く場所も選べない
シェアオフィスやテレワークなども市民権を得てきていますが、働き方を変えるほど浸透しているとは言えません。
ほとんどの人は働く場所を選ぶことができず、長時間通勤を余儀なくされます。
職場の近くに引っ越せばいいじゃないかと言う人もいますが、家を買ってしまったり、家族がいる人はそう簡単に引っ越すことはできません。我慢して満員電車の中で小さくなりながら長い時間かけて会社と家を往復します。
自己成長の圧力
会社で生産性の圧力をかけられるのはもちろんですが、プライベートの時間も自己啓発だの自己成長だのと勉強を余儀なくされます。日曜なのにTOEICを受けにいかないといけないわけです。
仕事でもプライベートでも生産性の奴隷です。

脱社畜には何が必要か
自分は社畜じゃない、幸せサラリーマンだ、と胸を張って言える人はどうぞ誇りを持って今のままでいてくれればいいと思います。

どうすればそんな社畜人生とさよならできるかを学ぶため授業を続けましょう

次の授業へ進む