家計簿つけてますか?
人間の記憶はいい加減なものです。
だいたいこれくらいだろうと思っても全然違っていることもあります。
毎月お金が余るはずなのになぜか貯金ができない、そんなご家庭はもしかすると正しく支出の把握ができていないのかもしれません。
支出を正しく把握する方法はただ1つ「家計簿」です。


最初はがんばってつけてても面倒になっていつの間にかやめちゃいます


資産を築いていくというのはお金の出入りをコントロールするということですから
家計のお金の出入りを把握するために家計簿をつけることを習慣にするのはとても大事なことです。
- 家計の把握を習慣化することが資産形成の第一歩です
- 家計簿を楽に長く続けるために家計簿アプリを活用しましょう
- 家計簿を自動化するためにキャッシュレス化も検討しましょう
家計簿が続かないのはなぜ?


最初は1円単位で完璧に書けてたんです!

家計簿が続かない理由は大きく2つです
- つけるのが面倒
- 時間的な余裕がない
毎日遅くまで働いているサラリーマンの皆さんは、帰ってきてからレシートを引っ張りだして家計簿を書くなんてことはできませんよね。
そんな忙しいサラリーマンに特におすすめしたいのが家計簿アプリです。
家計簿アプリには長く楽に続けられるためのさまざまな工夫がなされています。
家計簿アプリの3つのポイント


おすすめのアプリも最後にご紹介しています
自動で分類・記録できる
アプリの最大の利点は金融機関のシステムと連携していつ何にいくら使ったのかを自動で記録してくれることです。
家計簿をつけるのが面倒な理由は、支出をいちいち手で入力しないといけないことではないでしょうか。
家計簿アプリはクレジットカードや買い物サイト(Amazon、楽天市場など)のアカウントの履歴から支出を取得して家計簿に反映してくれます。
さらにすごいのは支出を自動で食費や通信費などに分類してくれることです。
かなり精度がいいので驚くと思います。
この自動記録を最大限活用するためには、現金での支払いを極力なくし、クレジットカードや電子マネーで払うのが得策です。
つまりキャッシュレス化する必要があります。
現金での支払いだと結局手動で入力をしなければならず、面倒でやめてしまう原因になりかねません。
家計簿アプリのメリットを活かせないのです。

現金での支払いを減らすことに抵抗がある方もいるかもしれません。ですが、現代では多くのお店でクレジットカードや電子マネーが利用できるため、現金で支払う必要性はほとんどありません。
現金派の方もキャッシュレスへの移行をぜひご検討ください。
無料で使える
家計簿アプリは有料プランもありますが、ほとんどの場合、無料で利用できます。
基本的な使い方であれば無理版でもそれほど困ることはありませんが、連携口座が多かったり、csvファイルで出力したいなど、家計簿をより便利に使いこなしたい方は有料版も視野に入れてもいいでしょう。
資産を一元管理できる
家計簿アプリは家計の収支を記録するだけではなく、資産管理にも向いています。
銀行や証券会社など様々な金融機関の口座と連携できるため、あなたのすべての資産を管理することができます。
連携できる金融機関はアプリごとに違いがありますので本記事最後のリンクからご確認ください。
おすすめの家計簿アプリ

おすすめのアプリはありますか?

- マネーフォワード
- Moneytree
- Zaim
の3つがオススメですね。
これらのアプリはユーザーも多いので、困ったとききにも情報が多いです。
それぞれ使い勝手が違いますが、できることはほぼ同じです。
まずは無料ダウンロードをして使ってみて一番しっくりするものを使うのがいいかと思います。


